かつらの語源は「かずら」?文化や使用目的の変遷も考察

    株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。

    かつらの語源にはさまざまな説がありますが、その背景には古代から続く文化的な意味や歴史が秘められています。本記事では、日本と西洋におけるかつら文化の違いや、時代とともに変化してきた使用目的や素材、技術について詳しく解説します。

    「かつら」の語源には諸説あり

    黒髪のかつら
    かつらの語源は明らかになっていない?

    「かつら」という言葉の語源については、さまざまな説が存在します。古代から伝わるこの言葉が、どのような背景を持ち、どのようにして現代まで伝わってきたのかを理解するためには、いくつかの有力な説を検証する必要があります。以下では、「かみつら」や「かづら」、さらには「か」という接頭語に焦点を当てた説について順に見ていきましょう。

    「かつら」の語源は「髪蔓(かみつら)」に由来?

    「かつら」という言葉の語源には諸説ありますが、その中に「髪蔓(かみつら)」や「髪(か)蔓(つら)」に由来するという説があります。「つら」は古い言葉で植物の「つる(蔓)」を意味し、かつては花や羽根、蔓草を髪飾りとして使っていたことから、この説が生まれたと考えられます。

    ただし、この説は確定的なものではなく、現在のところ「かつら」という言葉の正確な語源は明らかになっていません。古代から髪を飾ることへの関心が高かったことは確かですが、語源に関しては今後の研究が待たれます。

    「かずら」とは草木の枝や花で作った髪飾り

    「かつら」の語源には、「かづら」という説があります。「かづら」は古代に、つる草や草木の枝、花などを使って作られた髪飾りを意味します。『万葉集』には、「菖蒲草花橘を玉に貫き—にせむと」という和歌があり、菖蒲や橘の花を「かずら」として髪に飾ろうとする情景が詠まれています。

    このように、「かづら」は古代の日本で身近な装飾品でしたが、それが「かつら」という言葉に変化したかどうかは確証がなく、あくまで一つの説です。しかし、髪を美しく飾る文化が古代から続いていることは確かであり、時代とともに形を変えながら受け継がれてきた可能性があります。

    「かつら」の「か」は、美しい意の接頭語?

    「かつら」という言葉の「か」は、美しさを表す接頭語であるとする説もあります。この説によれば、「か蔓(つら)」が「かつら」へと変化したとされています。さらに、「かつら」の語源は古来より人々の情動そのものを表していたとも考えられています。

    つまり、美しい髪飾りとしての「かつら」は、単に装飾品ではなく、古代の人々の感情や美意識を象徴するものであった可能性があります。

    日本と西洋のかつら文化の違い

    白髪、金髪、茶髪用のかつら
    かつらの語源だけでなく文化にも目を向けて見よう

    日本と西洋では、かつらやウィッグの文化が大きく異なります。古代日本では、かつらが頭飾りとして使用された一方、ヨーロッパの上流階級では衛生や健康のためにウィッグが用いられました。

    古代日本ではかつらが頭飾りとして使用された

    前述したように、古代日本では、かつらは単なる装飾品ではなく、実用性と神秘性を兼ね備えた髪飾りとして使用されていました。万葉集の時代(629~759年)には、菖蒲や葡萄蔓などの植物を使ったかつらが登場し、髪の乱れを防ぐ実用的な目的の他、装飾としても用いられました。髪のボリューム不足に悩む現代人と同様に、万葉時代の人たちもかつらでそれを補っていたと想像できます。

    これらの古代のかつらは、古墳からの出土品によってその姿を現代に伝えており、例えば奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から発見された玉すだれ状の装身具は、『日本書紀』に登場する「押木玉縵(おしきのたまかづら)」であると考えられています。

    ヨーロッパ上流階級のウィッグ文化

    18世紀のヨーロッパでは、上流階級の男性にとってウィッグは正装の一部として欠かせないものでした。ウィッグが普及した背景には、16世紀後半の梅毒の流行が影響しており、脱毛を隠す手段として広まったといわれています。

    また、不衛生な環境下で頻繁に発生したシラミ対策として、髪を短くしてウィッグを使用する習慣も生まれたようです。さらに、ウィッグの手入れにはオレンジフラワーやラベンダーの香りがついたパウダーが使われ、髪の脂の匂いを消す役割を果たしていました。

    かつらの伝来と変遷

    文金高島田のかつら
    かつらの使用目的や素材、製造技術は多様化している

    かつらは古代中国の影響を受けて日本に伝わり、貴族社会で発展し、やがて民間にも広まりました。また、ヨーロッパでは18世紀にファッションとして定着し、素材や製造技術が大きく進化しています。ここでは、かつらが日本に伝来した背景や、時代ごとの素材や製造方法の変遷、そして現代における使用状況について紹介します。

    かつらが日本に伝来した経緯と時期

    かつらが日本に伝来したのは、中国の影響が大きいと考えられています。中国では、紀元前3世紀頃の前漢の時代に『漢書』にかつらの記述が登場したという研究があり、これが菖蒲を用いたかつらで、病気除けの習慣が由来だと推測されています。

    菖蒲を用いた髪飾りは日本古代の文献に登場することから、この風習が日本に伝わったと考えられます。菖蒲かつらは、当初は天皇や大臣、貴族の間で用いられていましたが、次第に民間にも広まり、現在の「かんざし」の起源となったという説があります。

    かつらやウィッグの素材と製造方法の変遷

    かつらやウィッグの素材と製造方法は、時代とともに大きく変化してきました。18世紀のヨーロッパでは、馬毛を主な素材とし、白や灰色、黒、茶色などの自然な色に加え、当時の流行に合わせてさまざまな色のパウダーで色付けされることがありました。

    19世紀以降、新しい素材と製造技術が登場し、毛髪をネットに編み込んだヘアレースや、合成繊維を用いた人工毛のファッションウィッグが普及しました。現在では、手作業で植えられた人毛のウィッグや、伸縮性のあるバンドを使ったマシンメイドのウィッグなど、多様なかつらが開発されています。

    現代のかつらとウィッグの使用目的と状況

    現代社会では、かつらやウィッグがさまざまな目的で使用されています。例えば、伝統的な和装の結婚式で「文金高島田」の髪型を実現する際には、かつらの使用が一般的となっています。かつらには「全かつら」「半かつら」「地毛結い」の3種類があり、花嫁の好みや髪の長さに合わせて選べます。

    また、医療用ウィッグとして、抗がん剤治療による脱毛をカバーするために使用されることもあります。さらに、ファッションアイテムとしてのウィッグも人気で、コスプレやパーティーなどで活用されています。このように、現代のかつらやウィッグは、伝統的な儀式から医療、ファッションまで、幅広い分野で使用されており、私たちの生活に欠かせない存在となっているのです。

    まとめ

    かつらのサンプル画像
    スヴェンソンでは着け心地や自然な見た目にこだわったかつらを用意

    かつらの語源は諸説あり、確定的なものはありません。ただ、古代から髪を飾ることへの関心が高かったのは事実といえそうです。洋の東西を問わず、かつらを使う目的や製造技術にはさまざまな変遷があり、現代人の生活に欠かせない存在といってよいでしょう。

    薄毛専門理・美容室スヴェンソンでは、着け心地や自然な見た目にこだわった高品質なかつら・ウィッグを扱っています。また、独自の増毛サービスにも力を入れており、頭髪部分に特殊な3本の糸を使ってウィッグを編み込み装着する「スヴェンソン式増髪法」という特許技術も有しています。頭髪に関するお悩みなら、スヴェンソンに相談してみてはいかがでしょうか。

    シェアする
    いいね!1 Star 0
    Loading...